最終更新日:2019/11/05 お待たせしました。モデルAの機能だけからタイプを表現するシリーズ、9回目です。前回はLSI(ISTP)をまとめました。今日から外向型のタイプをまとめていきます。トップバッターはEIEです。
前回:
EIE、ENFj(MBTI表記:ENFJ)
①主導する機能:Fe(外向感情)
①主導するFeを持つこのタイプは、常に周囲の雰囲気に合わせ、雰囲気に自発的・直接的に反応します。人々が自身のしていることに打ち込めるような活動を探し出し、作り上げます。ものの価値は、それが自分や他人の情熱をどれだけ沸き起こすかと直接に結び付いています。
このタイプの人は、自分が理想的だと思った方向に雰囲気をどんどん進めようとします。たとえば、みんながあまりにも鬱々としていると思ったら冗談を言って元気を出させようとするし、逆に、危機的状況なのにみんながあまりにものんきにしていたら真剣に集中してもらおうとするかもしれません。それでも、感情はできる限りありのままに表現されるべきだと信じています。
②創造する機能:Ni(内向直観)
このタイプは、自分が興味を持っている状況やテーマがこの先どう発展していくのかについて予測することが好きです。洞察力が非常に優れていますが、それ自体は目的ではなく、自分のより中心的な興味や活動の発展を促すための手段として、洞察を行います。
③規範の機能:Te(外向思考)
効率的で生産的で聡明な人に見えなければいけないとして努力するのが特徴的ですが、主導するFeが決めた優先事項と衝突しない場合のみです。たとえば、もっとも効率的なやり方ではなかったとしても、自分が目指している雰囲気(例:敵意がないことを示せるような雰囲気)を生み出したり維持したりするのにもっとも望ましいやり方と判断すれば、それに決めてしまうかもしれません。
④脆弱な機能:Si(内向感覚)
④脆弱な機能にSiを持つこのタイプは、Siの効果を気にしないし、Si的な視点は自分の目的達成には全然重要ではないというふうに考える傾向があります。遠くのことや長期的な思考と比べると、身体のこと、身近なこと、今ここのことの優先度は低くなります。典型的な特徴として、細部に宿る美への無関心さが挙げられます。というのは、長期的な視点で見たときに、細部を気にしていたらきりがないという意見に焦点があてられるからなのです。また、身の周りのことや自分の身体的な感覚にも疎く、自分が扱う必要のない物がどこにあるのかがよくわからないということがあります。
細部の美への無関心さは、LIE(ENTJ)のほうが特に顕著です。EIE(ENFJ)の場合だと、書類を書いたりサインをしたり、確定申告をしたりという低レベルな事務作業への嫌悪として④脆弱なSiが現れます。
④脆弱なSiを持つこのタイプは、そもそもSi的な見方をどうでもいいと思っているので、この機能に関わる思いもよらない問題、新たな問題、あるいは見過ごされた問題のせいで、道を外れてしまうことが多いです。
⑤暗示される機能:Ti(内向思考)
体系立てて物事を見ることが得意な人々を大いに尊敬します。直接には関係しない背景知識をたくさん持っていることよりも、概念を明確で簡潔に説明できることを特に好みます。自分の行動が意味のあるものであってほしいと思っているので、行動の背後にある概念的な理解が正しいことを誰かに保証してもらう必要があります。確証が得られない場合には、混乱して、まったく理性的に動くことができなくなってしまいます。
⑥動員する機能:Se(外向感覚)
自分の目的を達成することには自信を感じるのですが、どっちの道を選べばいいのかで躊躇しがちです。こういった場合、最後には自分で選べるように、他者の支えを感じる必要があります。
競争や大変な努力をしたり、人と一緒に障害を乗り越えるといったような、自分の意志や人間のパワーが成長していく様子を見たりするのが好きです。しかし、これらの努力のためには心からの悦びとやる気を人から与えてもらわなければなりません。
⑦無視された機能:Fi(内向感情)
この無視されたFiは、関係の格付けを反映した合図を、感情表現という形で送り合わないくせに、2人が深い絆で結ばれているなんて状態はありえないという懐疑心や、そういった関係を固めてしまうことへの抵抗感として表されます。たとえば、はっきりとお互いに愛情を表現せず、むしろ人前で感情を抑制し続けているようなカップルを見たら、このタイプは、「愛がない」あるいは生ぬるい関係だと見なそうとするでしょう。
このタイプは、人が別の人に抱いている個人的な感情について議論したり探究していったりすることを、理解はできます。しかし、こうした議論や探究は、同じ状況下で人の感情がどのような状態なのかに焦点を合わせることに比べると、あまり面白くないし無意味なことだと思います。
⑧証明する機能:Ne(外向直観)
どんな類いのアイディアでも上手に生み出すことができますが、自分ではそのアイディアを真剣には受け止めないし、アイディアを生むことをある種の価値のない娯楽として見ています。興味のある分野に無関係な事柄について考えることに「遊蕩する」よりは、自分の想像力と洞察力を具体的に何かを成し遂げようとする場面で使うほうが自然です。
所感
私IEI(INFJ)と似ている部分が多く、むしろIEIの記述を読むよりも自分のことがわかるような気さえしました。たとえば私の③規範のTeについて、EIEはFeが①主導なので「最悪効率悪くても良い雰囲気は作れるし」と無視をきめることもできるのでしょうが、私の場合だとTeの弱さ(④)を開き直れるほどはFeが強いわけでもない(②)ので「頑張らなきゃいけないんだろうけどヤダヨ~~」になるんだろうな…みたいなことをボンヤリ考えました。
EIE(ENFJ)の基本的な性格の特徴は:
2019/11/05:訳を修正しました。