8つの要素の「外向感覚」とは?タイプごとの違いとあわせて紹介するよ。【Se】 | いざよいブログ
スポンサーリンク

8つの要素の「外向感覚」とは?タイプごとの違いとあわせて紹介するよ。【Se】

アイキャッチ:外向感覚(Se)の色々な顔を紹介!~目標達成、それとも…?~ ソシオニクス

今回は、ソシオニクスを理解する上で重要な8つの要素(情報要素)から、「外向感覚」を解説していきます。「外向感覚」とは、ヒトやモノの空間的な発展性を捉える見方で、目標達成や行動力に関係します。

8つの要素の「外向感覚」とは?

8つの要素は、情報要素(information elements)とも言い、それぞれのソシオタイプのものの見方の違いを理解する上でとても重要です。

今回は、「外向感覚(Extraverted Sensing)」について解説します!

なお呼び方はさまざまあり、特にネット上の性格類型ファンコミュニティでは、MBTIと揃えて「Se」と呼ぶことが多いです。

「外向感覚」のいろいろな呼び方
  • 外向感覚(Extraverted Sensing)、外向S、外S、Se
  • 意志の感覚(volitional sensing)
  • factor(≒力force, 事実fact)、F
  • 黒の感覚(黒は外向のカラー)
※太字は当ブログ・レッスンでよく使うもの

外向感覚とは?

Seは、ヒト(あるいはモノ・コト)の空間的な発展性にかかわっています。できることを増やし、自由に動ける範囲を広げていくためには、パワーが不可欠です。そのパワーを理解したり発揮したりするのが外向感覚のはたらきです。

外向感覚の解釈(一例)
  • 自分の意志を貫き、反対意見や困難に立ち向かう。
  • 力加減を調節して、ヒトやモノを思い通りに動かす。
  • 目標達成に役立つモノやヒトを見極め、それらを集め、組織化・管理する。
  • ヒトやモノの持つ力がどれくらい発揮されているか(いないか)を見抜く。

こういう頭の使い方・考え方をするときは、あなたの中の外向感覚がはたらいているときです!

外向感覚のキーワード

物体の目の前にある静的な性質への感覚、目の前の現実への感覚、外見、質感、形、静的な物質、影響、直接的で物理的な効果、距離、広がり、範囲

外向感覚のシンボルマーク

シンボル:外向感覚(黒塗りの円)
外向感覚

外向感覚のシンボルマークは、黒塗りの円(●)です。円は現実の完全性を、黒塗りは「客体の色」=「外向」をあらわします。

外向感覚のバリエーション

外向感覚の強弱

どのタイプも外向感覚を通した見方・考え方をします。ただしそれを得意とするタイプと、苦手とするタイプがいます。得意か苦手かは、当ブログでは強弱であらわし、以下のようになります:

外向感覚の強さタイプ
★★★★(強い)外向×感覚型(ESE、SLE、SEE、LSE)
★★★☆(やや強い)内向×感覚型(SEI、LSI、ESI、SLI)
★★☆☆(やや弱い)外向×直観型(ILE、EIE、LIE、IEE)
★☆☆☆(弱い)内向×直観型(LII、IEI、ILI、EII)

外向感覚が強いタイプ(例:SEE)は、エネルギッシュであり、自分の意志や影響力を行使してうまいこと目標を達成することができます。逆に外向感覚が弱いタイプ(例:EII)は、無気力になりやすかったり、外圧にうまく抵抗しきれなかったりして、苦労した経験があるかもしれません。

モデルA×外向感覚

さらに詳しく。各タイプが外向感覚をどのように使っているかは、モデルA8つの機能のうち、どこに外向感覚があるかで決まります。

モデルAは、ソシオニクス創始者のアウシュラ・アウグスティナヴィチューテさんが発明したモデルです。このおかげで各タイプの性格の違いや、考え方のプロセスをシステマチックに考えることができます。

表にまとめるとこの通りです:

ブロック 外向感覚(Se)を持つ機能 強弱 価値 ソシオタイプ
自我
主導する機能
★★★★ SLESEE

創造する機能
★★★☆ LSIESI
超自我
規範の機能
★★☆☆ ILEIEE

脆弱な機能
★☆☆☆ LIIEII
超イド
暗示される機能
★☆☆☆ IEIILI

動員する機能
★★☆☆ EIELIE
イド
無視された機能
★★★☆ SEISLI

証明する機能
★★★★ ESELSE

自我ブロック×外向感覚

画像:自我ブロック

モデルAの1行目は自我ブロックです。そのタイプの個性やアイデンティティをあらわす部分です。自分でも上手に扱うことができ、価値を感じており、意識しています。

自我ブロックには、主導する機能(第1機能)創造する機能(第2機能)があります。

主導する機能×外向感覚:SLEとSEE

主導する機能×外向感覚は、SLEとSEEです。

活発に行動したり交流したりしている人々といると気楽さを感じます。人を組織し、必要に応じて動かし、特定の目標へと方向づけることができます。他者に服従したりさらに貢献したりも好きですが、それはより効率的に「物事を起こす」ことができるからなのです。

自分の周りで生じている縄張り争いや対立に敏感です。他人から攻撃的あるいは敵対的な方法で動かされそうになったり何かをさせられそうになったりすると、即座に自分も敵対します。人々がお互いに操作しようとしていたり何らかの目的をもって自分を組織化しようとしていたりするとすぐに察知します。また、自分の目的を達成するために自主的に攻撃をしかけることもあります。

自分が何をして、何を着て、何を食べて、何に似ていて…などをすべて自分で決めたいと思っており、他人に決められそうになると憤慨します。しかし、自分がもっとも目立てるのであれば、他者の考えやアドバイスや発想も喜んで取り入れます。

困難な状況で自分の意志を試すのを楽しみます。人生を逆境と困難にみちた険しい道のりとして捉え、切り抜けて打破しなければならないものと考えています。

Extroverted sensing – Wikisocion

自分が動くだけでなく、人を動かすことも上手です。逆境と困難に挑むことをむしろ「楽しい」さえ思う点に、主導する機能らしさがあります。

創造する機能×外向感覚:LSIとESI

創造する機能×外向感覚は、LSIとESIです。

壁にぶつかったときには直接的な行動を起こすことで、自分の目標や欲望、さらには仲良しの友達や家族、仲間の利益を達成できるようにつとめます。他人に必要な行動を起こすよう勧めたり、個々の状況ではわざとプレッシャーをかけたり、突然組織の役割を引き受けたりすることもあるかもしれません。基本的には衝突を求めませんが、衝突が怖いわけでもないのです。

自分の責任を真剣に受け止め、こつこつ丁寧にそれを果たそうとします。そして他人にもそれを期待します

Extroverted sensing – Wikisocion

SLEとSEEと同じく、LSIとESIは、直接的に行動を起こして目標を達成します。また人に対しても、背中を押したり、圧をかけたり、いろいろな方法で行動を促すことができます。ただしSLEとSEEとは違い、こうした行動をとるのは、必要性が生じたときに限られます。基本的には、自分も人も「自分で動く」ものだと考えているからです。

超自我ブロック×外向感覚

画像:超自我ブロック

モデルAの2行目を超自我ブロックと言います。義務感や社会規範にかかわります。価値を感じないし苦手意識が強いですが、見栄を張ったり褒められたがったりします。

超自我ブロックには、規範の機能(第3機能)脆弱な機能(第4機能)があります。

規範の機能×外向感覚:ILEとIEE

規範の機能×外向感覚は、ILEとIEEです。

このタイプの人たちは、あるべき姿と比べて自分はしっかりしていない・きちんとしていないとして自己批判をしがちです。そして典型的には、この領域で自分を改善しようとは努めるものの、ほんの少ししか成功しません。やりたくないことを自分に(ついでに他人にも)強いることはほとんどできず、そして、適切に人をやる気にしたりきちんとさせたりする方法を理解するよりは、人が何もやりたがらないような状況を破り捨てようとします。

Extroverted sensing – Wikisocion

ILEとIEEは、だらしない自分を抜け出そうと、きちんとしている人・戦うべきとこで戦える人になろうと努めます。しかしこの努力は長続きしません。根底にあるのは「そもそも本当にやらなければいけないのか?」という疑問です。

もっとも、人がしっかりしたり、きちんとしたり、やる気を出したりできるのは、(自分でそうなろうと努めるというよりは)、状況が要求してくるからなのですが。しかし、彼らは、戦わなければいけないということのせいでどんどん疲弊して感情がボロボロになってしまいます。それから、困難に直接立ち向かい続けるよりは、別のもっと楽な道を探し始めます。

同上

「やらなければいけない」「戦わなければいけない」…そういう危機的な状況は、ILEとIEEには楽しいどころか、超絶ストレスです。戦わなくて済むもっと楽な道を探します。

自分に行動するよう「押し付け」られると、どんなことでも腹を立てます。そして、お互いに無理強いしあう人々のアイディアを拒絶します。自分では圧力を使うのは避けて、代わりに誘惑したりその気にさせたりするのを好みます。ものすごく怒ったときだけは強引で要求が多い人になるかもしれませんが、ちょっとしたら落ち着いて元通りになります。

同上

自分を無理に動かすことはしませんが、他人から無理に動かされそうになるのも抵抗感が強いです。時々好戦的にふるまうこともありますが、一時的なものであり、基本的には衝突を好みません。

脆弱な機能×外向感覚:LIIとEII

脆弱な機能×外向感覚は、LIIとEIIです。

攻撃的または対立的なふるまいに過剰反応しがちで、単なる条件反射的なリアクションや悪い雰囲気による結果でしかなかったかもしれなくても、自分への脅威だと捉えます。

Extroverted sensing – Wikisocion

ILEとIEEと同じく、LIIとEIIも衝突を嫌がりますが、かなり過敏に受け取るのが特徴です。

他人の空間に踏み込んだり、高圧的と受け取られかねないようなふるまいをしたりすることを避けがちで、人にしてもらいたいことを頼むよりは、自分がしっかりするとか、自分で十分に準備するとかして、自分の欲求と付き合っていこうと懸命に努力をします。このような戦略が失敗すると、生じてしまった衝突を対処しようと努力するのですが、この努力のために、他人の目には、ぎこちなくて不自然な仕方で積極的に押し付けをしてくる人にうつります。このせいで、痛烈な批判と、自分の弱さや無力さの感情にさらされることになります。

同上

LIIとEIIは自分の「無力さ」を強く意識しています。他人と衝突したところで、憂き目にあうのは自分の方だと、身をもって知っているかもしれません。そのため、攻撃のターゲットとして他人から目をつけられるくらいなら、はじめから「行動を起こさない」ことを選んでしまいがちです。

何をなぜすべきなのかについて、道徳的に説明したり指導したりすることはできますが、他人が反抗したり自分の言う通りにしなかったりすると対応できなくなります。頭では、理屈や善意は脇に置いて、その人にはただ必要なことをやらせなければならなかったのだろうと思っています。それを行動にすることは、不可能ではないにしても、きわめて難しいです。

同上

人に何かを強いなければいけない状況は、衝突を避けたいこの2タイプにとっては、非常にストレスフルなものです。

超イドブロック×外向感覚

画像:超イドブロック

モデルAの3行目を、超イドブロックと言います。無意識で苦手だけれども価値を感じていることなので、何でも鵜呑みにしたり人任せにしたりしやすい部分で、自分の望みや自己実現にかかわります。

超イドブロックには、暗示される機能(第5機能)動員する機能(第6機能)があります。

暗示される機能×外向感覚:IEIとILI

暗示される機能×外向感覚は、IEIとILIです。

しばしば怠惰なのが特徴です。もし自分の裁量で動くのなら、比較的外界との関わりが少ないほうの策を選ぶかもしれません。そして外界と関わると、自分の活動は空虚で果たされないまま終わるのだと感じることがよくあります。この人たちにとって、人生は刺激的な期間によって特徴づけられます。しかし、この人たちから言えば、本当の刺激はしばしば自然発生的なもので、刺激的な期間の合い間は、しばしば退屈で怠惰で無感動なものです。興味を開拓することはあまり上手ではないことが多く、新しいことに進むかわりに、過去の体験を再現し続けようとするかもしれません。このサイクルを壊すため、自発性と行動力を触発するような外部の刺激を求めます。このようなある程度の自発性を自分の人生に導入すれば、退屈それから気づいてしまった無意味さは、新しいことを経験でき、自分の頭の中という限界から逃げ出せるような絶え間のない活動状態へと、とってかわられます。

Extroverted sensing – Wikisocion

LIIとEIIと似て、「行動を起こさない」ことを選びがちです。しかしLIIとEIIと違って、IEIとILIは、「衝突を恐れずに行動する人」には強いあこがれがあります。

彼らは加えてとても優柔不断です。特に自分の未来に関わることについて、重要な決断をする能力には欠けているかもしれません。広範で長期的な意味では自分の人生において成し遂げたいことはわかるかもしれませんが、そこへと向かうための短期的な計画をたてて実行に移すことは非常に困難だと気づくことでしょう。行動できるようになるため、しっかりと地に足がついていて、その状況なら何をしなければいけないかというクリアな像を描けるような人から、目に見える明確な刺激を欲しがります。

同上

具体的に自分がどんな行動を起こせばいいかわからず、優柔不断になりがちです。そのため、自分が大きな目標を達成できるよう、誰かに行動を促してもらおうとします。

動員する機能×外向感覚:EIEとLIE

動員する機能×外向感覚は、EIEとLIEです。

自分の目的を達成することには自信を感じるのですが、どっちの道を選べばいいのかで躊躇しがちです。こういった場合、最後には自分で選べるように、他者の支えを感じる必要があります。

競争や大変な努力をしたり、人と一緒に障害を乗り越えるといったような、自分の意志や人間のパワーが成長していく様子を見たりするのが好きです。しかし、これらの努力のためには心からの悦びとやる気を人から与えてもらわなければなりません。

Extroverted sensing – Wikisocion

目標を達成するために戦うことを楽しみます。その一方で、決断しきれずためらってしまったり、高いモチベーションを自分では維持しきれなかったりすることがあるため、誰かに背中を押してほしがります。

イドブロック×外向感覚

画像:イドブロック

モデルAの4行目を、イドブロックと呼びます。自分の基盤や防衛本能にかかわる機能です。扱いは得意なのですが、大した価値を感じておらず自覚も薄いです。

イドブロックには、無視された機能(第7機能)証明する機能(第8機能)があります。

無視された機能×外向感覚:SEIとSLI

無視された機能×外向感覚は、SEIとSLIです。

直接リーダーシップをとったり命令を出したりするよりは、報酬を与えたり大切なひとたちのニーズにこたえようとしたりすることで、他者を先導します。対立や衝突を避けますが、避けられないときには一時的に凶暴で強固な態度をとります。

困難を乗り越えたいとか競争に勝ちたいとかいう考えはなく、外から要求されているように思われることをこなすよりは、自分の内なる欲求に耳を傾け、自分の身体的・情動的・心理的な健康を気にかけたがります。

Extroverted sensing – Wikisocion

やろうと思えば、目標達成のために人を動かしたり、衝突を恐れず行動を起こしたりできます。しかし、心身の健康を犠牲にして得た勝利には、価値はないと思います。

自分のまわりで起こる喧嘩によく気づきます。それに抵抗したり、不可避とわかれば積極的に参戦したりも簡単にできます。しかしそこに自分の快適さと健康よりも優先する意味はないと思っています。一部のスポーツのような、喧嘩の代わりになりそうな激しい身体活動にはまることがありますが、喧嘩自体が好きなのではなく、それによって得られる刺激的な感覚が好きだからなのです。

同上

勢力争いには敏感で、攻撃・防御どちらも上手に行います。でもやはりそうした行動自体には価値を感じていません。趣味としてなら、たとえばスポーツなどの激しい競い合いを楽しむことはあるかもしれません。

証明する機能×外向感覚:ESEとLSE

証明する機能×外向感覚は、ESEとLSEです。

説得力がある堂々とした態度をとったり、頑固になったり、あるいは挑戦的な態度を見せたり、敵対したり、ということはできますが、それも短い間で、本人としてもその態度をあまり深刻に捉えているわけではありません。ショーやゲームのようなものなのです。

Extroverted sensing – Wikisocion

強そうにふるまったり、攻撃的な態度をとったりすることは、ESEとLSEにとっては朝飯前です。しかし本人は、楽しませるための「茶番」くらいに考えています。

自分の外向感覚をチェック!

質問に答えてみよう!

自分は外向感覚をどれくらい使っているかセルフチェックしてみるのも楽しいですよ。以下はYermak(School of Systemic Socionicsの設立者)の質問集を訳したものです。ぜひセルフチェックに活用してみてください。

  • あなたは相手に圧をかけることができますか? どんな方法でですか? もしできるなら、こういうことが生じるのはどのようにしてですか?
  • 攻撃戦略は何ですか? あなたはそれを応用できていますか? 攻撃が正当化されるのはいつですか? 他人のテリトリーを占領することは可能だと思いますか? そしていつなら可能だと思いますか?
  • ふだん、どのように自分や自分の利益を守っていますか?
  • 対立している状況や、自分の強さを示さなければいけない状況で、あなたがどのようにふるまうか語ってください。
  • あなたは強い人だと思われていますか? あなた自身は、自分のことを強いと思っていますか?
Анкетирование и требование к вопросам | School of System Socionics

おまけ:管理人の回答

管理人IEIの回答(一部)を挙げておきます。自分で回答したあと、見比べてみると新たな発見があるかもしれませんね。

なおIEIの場合、外向感覚は暗示される機能。弱い機能ですが、価値を感じている機能です。自分のどの機能に外向感覚があるかによって、以下の管理人の回答の受け取り方は異なるはずです!

あなたは相手に圧をかけることができますか? どんな方法でですか? もしできるなら、こういうことが生じるのはどのようにしてですか?

回答例
回答例

身近な人に限っては、圧をかけられるようになってきた。呆れたような顔で、じっと目を見つめる。所作はゆっくりと、大きな声、でも落ち着いた低めのトーンで喋る。相手の意見を聞く。相手にこっちの本気(マジ)が伝わってないなと思うときにやる。

外だとほぼ無理。「この子にはお灸をすえないと(暗黒微笑)」とか息巻いても、いざ会ったらぼやっとして、自分の敗北にも気がつかない腑抜け野郎。

最近だけど、な~んか地味な嫌がらせをしてきてて、ついに衝突した子がいた。「すれ違っている気がする、話したい」と言われ、2人で会った。絶対バシッと言おうと思って、自分の性格を加味して、厳しいセリフを用意して行った。でもいざ会ったら相手がかわいくて(?)、お気に入りのカフェに連れて行ってしまった(??)。もちろん用意したセリフも言えなかったけど、私は話せたことが嬉しく、明るい気分で帰った。しかし同居人に報告すると「言いくるめられたのね…このお人好し…」と嘆かれて、ひどく驚いた…。

攻撃戦略は何ですか? あなたはそれを応用できていますか? 攻撃が正当化されるのはいつですか? 他人のテリトリーを占領することは可能だと思いますか? あるいはいつなら可能だと思いますか?

回答例
回答例

「誰にもバレないよう水面下で準備を進めて、タイミングを待って一気に動き出す」のがカッコいいと思っている(できるとは言っていない)。

攻撃が正当化されるのは、一方的な攻撃に対して、相応の報復をする場合。正当防衛? たとえば中学生の頃、塾に向かってる道中、知らない爺に突然お腹を思い切り殴られた。何もできず、塾の先生に「クソジジイま→ぢウザぃんですヶド~」とボヤいただけで終わった。こういう状況なら、殴り返してもよかっただろうと思うし、自分が子どもだったこと考えれば、殴り返す以上のことをしたって許されただろうに…とは思う。少なくとも通報くらいすればよかった。言い方が軽すぎて本気にされなかったんだろうなとは思うけど、「大人は信用できない、自分の身は自分で守るしかない」と悟った瞬間だった。

テリトリーを占領する…。たとえば相手の仕事や役割を奪えるかみたいなことだと解釈したけど、よっぽど相手がやりたがってなくて放置している場合に限ってやるかな?

ふだん、どのように自分や自分の利益を守っていますか?

回答例
回答例

「他人を信じないことによって」しかないかな。「自分をつねに信じること」と言うほうがいいかな。「他の誰よりも信用できる自分」であり続けることは、自分を守ることになると思う。自分に自信がないからと、他人に人生を委ねない。自分の主導権を人に握らせない。おまえが消えて喜ぶ者におまえのオールをまかせない(?)。で、そのためには、他人との物理的・心理的距離を詰めすぎない。大事なものは自分で管理し、人に触らせない。予備の物・代替案・バックアップを用意しておく。実力をつける。経済的に自立し、へたに借りを作らない。事前に取り決めをして合意を得ておく。証拠を残す。後ろ暗いことは最初からしない。恨まれるようなことをしない。人の善意を当然と思わない。

さんざん嫌な目に遭って、30年かけてようやく学びつつあることって感じ。

今まででいちばん回答するのが楽しかったです。いちばん素の自分のノリが出ているような気がします。そういう点では価値を感じている機能らしいかもしれません。弱い機能らしいのは、失敗するまで何もわかってなかった点です。今もあんまりわかっていないんじゃないかとは思いますが。

タイトルとURLをコピーしました