ソシオニクスでは、各タイプだけでなく、タイプ間の関係についても分析がされています。今回は、平等なパートナーの関係といわれる協力関係Businessについて紹介します。
「協力関係」とは?
協力関係Businessとは、ソシオニクスにおけるタイプ間の関係の1つで、動機や目的は違うけれども、見かけ上の行動が似ている2タイプの関係です。Gulenkoは、この協力関係を「平等なパートナーの関係」としています(Гуманитарная соционика)。
協力関係の8つのペア
協力関係になるタイプの組み合わせは8つあります。それは次の表の通りです。
※各タイプの記事一覧にとびます。
協力関係のバリエーション
上の8つのペアはすべて、同じ協力関係です。どのペアも、同じ協力関係としての特徴を持っています。しかし同じ協力関係でも、それぞれのペアには異なる部分もあります。それは、各ペアが異なるタイプの組み合わせだからです。
協力関係の構造~モデルA~

ソシオニクスのタイプ間の関係は、2つのモデルAの要素を見比べ、機能がどう対応しているかを見れば判別することができます。
協力関係の2つのモデルAの間には、次のような機能の対応関係があります(丸数字は機能の番号。カッコ内はLSI&ESIペアの例)。
1人目(例:LSI) | 2人目(例:ESI) |
---|---|
①主導する機能(Ti) | ③規範の機能(Ti) |
②創造する機能(Se) | ②創造する機能(Se) |
③規範の機能(Fi) | ①主導する機能(Fi) |
④脆弱な機能(Ne) | ④脆弱な機能(Ne) |
⑤暗示される機能(Fe) | ⑦無視された機能(Te) |
⑥動員する機能(Ni) | ⑥動員する機能(Ni) |
⑦無視された機能(Te) | ⑤暗示される機能(Te) |
⑧証明する機能(Si) | ⑧証明する機能(Si) |
協力関係は対称な関係です。なので、1人目と2人目はひっくり返してもOKです。上の例では1人目はLSI、2人目はESIになっていますが、1人目をESI、2人目をLSIにしても同じです。
協力関係の基本的な特徴
さて、次からは協力関係の基本的な特徴を紹介していきます。
今回は、LSIひよことESIひよこの協力関係ペアに来てもらいました。

ども。

よろしくー。
※ひよこちゃんのセリフはイメージです。
協力関係は、「退屈」だが安心感はある!
ソシオニクス研究者Gulenkoの整理によれば、協力関係は「退屈さ」が特徴的です。
「退屈さ」とは、文字通り、関係がマンネリなものになりがちということです。良好な関係を維持するには、変化を取り入れ続ける努力が必要になります。
でもどうして退屈になるんでしょう。
それは、協力関係は、見かけ上の行動は似ている けれども 動機や目的は違う というのが関係していそうです。
小さな会社でともに働くLSI上司とESI部下の例をば。どちらのタイプも、仲間の働く環境(衣食住)を支えようとする「縁の下の力持ち」的な行動がよく目立ちます。

給湯室の換気扇の掃除したよー。換気扇カバーを買ってー、ついでに掃除用品もいっぱい買ったよー。

お昼は全員分注文してあるよー。なんとお寿司の出前だよー。
が、こうした行動の動機や目的は、結構違っています。どちらも相手を助けようとすることではあるのですが、お互いがやや違う理想を描いています。
ESIは、こんなふうに「恥を知り、心を入れ替えること」を期待していたかもしれません。

誰も掃除しないからなー。人任せにすんなよな、自分の職場だろ。私ばっかりにやらせて申し訳ないと思ったほうがいいよ。
……が、LSI上司は「申し訳なさ」からはまるで遠い発言をして、ESIをムッとさせるでしょう。

なんで毎回自腹きるの君は(笑) 職場で使うものは経費で落とせるから領収書出してって何度も言ってるのに(笑)

……。
かたやLSIの場合。LSIは「スムーズな上下関係」を期待しているかもしれません。

部下を喜ばせるのも上司の務め。まぁ寿司で働いてくれるなら安いもんだ。
……が、ESI部下は、上下関係を逸脱した言動で、LSIの仕事をやや停滞させるでしょう。

お寿司お寿司ー! でもそんな奮発していいの? てか病み上がりなのにダイジョブなの? 上司なら健康管理くらいしてよ(笑) ちょっと上司ィ~!!

わかった、わかったから働いて。
※ひよこちゃんのセリフはイメージです。
こんな感じで、期待とは裏腹、自分の行動があまり歓迎されていないということがわかります。そのため、ともに同じ目標を掲げることは難しいです。
また、お互いにお互いの弱みをよくわかっています。だから助けを出そうとします。
たいていは、お互いに助け合おうとします。いずれにせよ、手助けを要求したら、相手は正しく理解してくれますが、助け自体は十分徹底的というわけではありません。
同上
相手がどんな人なのかとてもよく理解しています。ただし同時に、お互いの弱みを十分には補い合うことができないということもわかっています。

不機嫌になって黙っちゃうからなぁ。あの人、言語化が苦手なんだよね。でも、言わなきゃそこは…。
協力関係ではたいていが想定の範囲内。それゆえに、相手への強い興味も沸き起こりません。
協力関係の間では、コミュニケーションをしてもあまり関心は沸き起こりません。
同上
この協力関係は平均的な快適さと言えます。相手のことは特に嫌いではありませんが、かといって「すごく好き」というわけでもありません。
同上。※意味をとりやすいよう訳しました。
以上で見てきたように、協力関係は、同じ目標が掲げられない、助け合いが十分には行えない、相手への興味があんまり持てない…という特徴があります。
こんな関係ですから、「2人の関係を良くしよう」というモチベーションを保つのは難しいです。そのため、お互いに長くコミュニケーションをとっていると、退屈してしまいます。
コミュニケーションが長引くとぐったりします。なぜなら「来てしまった灰色の日々」に、どうにか変化を与えようとする情熱も気力もないからです。時間がたてばたつほど、助け合いの関係は蝕まれていきます。
同上
…まぁでも悪いことばかりではありません。
よく言えば、協力関係は、退屈しちゃうくらい安心な関係だということでもあるからです。
コミュニケーション上の障壁はほとんどなく、お互いにどんなことでも伝えられます。この関係においては常に安心感があります。つまり、相手は自分を脅かさないと感じているということです。とりわけ敵だらけの環境で暮らす場合には、これはとてもありがたい感情です。
同上
確かに新鮮な「驚き」みたいなものはないですが、逆に言えば、予想外で「信じがたい」行動に虚を突かれた思いがしたり、相手の言葉に深く傷ついたりすることもほとんどありません。
なので、相手に対しても「傷つけちゃうかも」「怒らせちゃうかも」などと気にする必要がなく、どんなことでもフラットに伝えることができます。

ま、いつものLSIさんって感じ。
協力関係は、「遠慮」しあう!
Gulenkoによれば、協力関係はお互いに「遠慮」するのが特徴です。
「遠慮」とは、相手のやり方を変えさせたいと思いつつも、話し合いが妥協や譲歩で終わることから生じます。
協力関係は、はじめはお互いに対して敬意を持ちます。

LSIさんの、説明で相手を納得させる力は真似できない。
しかし次第に、相手との会話の節々で、マウントをとられているというか、小バカにされているような感じを受けることがあります(上で言ったように、相手は自分の弱いところによく気づいています)。そこから時々、「偉そうに!でもお前だって…!」とやり返したくなります。
最初は、相手に対しての敬意があります。しばらくすると、相手が自分のことを理由もなくあまり評価してくれていないことに気づきます。相手には同じようにやり返すことで、身の程をわきまえさせ、相手が間違っていることを証明しようとします。
同上
さっきの掃除用品購入のシーンをふたたび挙げてみましょう。

――だから領収書出してってば(笑)

必要な申請ができないアホの子扱いされてる…? キーッ! 自分だって無茶して体調よく壊してるくせに! 奢れば部下がついてくると思ったら大間違いだよ!

上司なら健康管理くらいしてよ(笑)

キーッ! 領収書出せないくせに!
以下エンドレス。
とまあ、相手にいろいろ言いたくなる瞬間はありますが、同じ目標を追っているわけではないともわかっています。本気のぶつかり合いになることはほとんどありません。
協力関係へのアドバイス
どんな関係であれ、関係を良いものにする努力は欠かせません。最後に、協力関係をもっとよくするアドバイスを紹介します。
相手の得意なことは、とりあえず相手に任せておこう!
1つ目のアドバイスは、相手の得意なことは、相手に任せておくことです。
協力関係は、マウントの取り合い、小競り合いに発展しやすいです。
この協力関係は力の競争をもたらすので、より強い、あるいはより経験が豊富なリーダーの権利を認めなければなりません。先の行動のロジックを話し合いながらも、同意に至ったら、それに従って個別に実行しましょう。さもなければ、大きな摩擦が生じて、自分のやり方を押し付けたくなってしまうでしょう。
同上, p. 339
お互いに得意なことが違います。優位に立たれて気に食わないこともあるかもしれません。ですが、どう動くか先に話し合って合意をとり、相手のやることについては相手に任せてしまいましょう。無理にやり方を統一しようとか、一緒に足並みそろえて動こうとかは、思わないほうがいいでしょう。

じゃああとは任せたよ~。
解決しようとしなくていい! 1人で考える時間を持とう!
2つ目のアドバイスは、対立したら、1人で考える時間を与えることです。
協力関係での小競り合いが勃発して、ぎくしゃくしても、変に「ウチら、今うまくいってないよな? 腹を割って話そうや」なんて誘うべきではありません。この関係では、目標を1つにすることはできないからです。
定期的な対立の間、活動の成果をお互いに分析しなければ、不信感がたまって、相手を疑い始めるかもしれません。非倫理的なふるまいを告発したり、相手を怒らせたくなったりすることがあります。この関係はもともと論理的で管理的なものであり、利害の衝突は避けられないので、この2人は自分たちの関係性について、特に2人きりで話し合うべきではありません。対立が起こったら、しばらく離れ、何が起こったのかお互いに考える時間を与えましょう。別の活動へ切り替えましょう。
同上
歩み寄ろうとすると、むしろ逆効果。その歩み寄りは、相手からは「コントロール」としか思われません。仲直りするどころか、ますます不信感を募らせることになります。なので、相手には構いすぎず、お互いに1人で考えるようにしましょう。別のことをするのもいいでしょう。

私も領収書出さなかったけどさぁ…でもやっぱ申請はしたほうがよかったかなぁ…LSIさんも色々動いてくれてるからな…でもなぁ…。
不信感は隠して、何事もなかったかのように笑おう!
「歩み寄りがむしろ逆効果になりやすいんだったら、じゃあずっと気まずいままってコト…?」と思った方もいるかもしれません。
協力関係の仲直りの方法は簡単です。何事もなかったかのようにふるまうことです。
(…)リーダーは、もう片方に対して良い態度をあらわすか、あるいは少なくとも、何も起こっていないよというふりをしなければいけません。
同上
小競り合いの中で、自分の得意分野に関して相手に注意や指摘をすることがあります。相手が、申し訳なさそうな顔をして近寄ってくるかもしれません。そういう場合、先も言った通り、余計に不信感が募ります。……が、不信感は隠しきり、全然気にしてないかのように明るくふるまいましょう。

昨日のこと……その……。

なんのことかな♪ 忘れた♪