8つの要素の「外向直観」とは?タイプごとの違いとあわせて紹介するよ。【Ne】 | いざよいブログ
スポンサーリンク

8つの要素の「外向直観」とは?タイプごとの違いとあわせて紹介するよ。【Ne】

アイキャッチ:外向直観(Ne)の色々な顔を紹介!~創造的革新、それとも…?~ ソシオニクス

今回は、ソシオニクスを理解する上で重要な8つの要素(情報要素)から、「外向直観」を解説していきます。「外向直観」とは、ヒトやモノの時間的な発展性を捉える見方で、新たな挑戦や才能の開発などに役立ちます。

8つの要素の「外向直観」とは?

8つの要素は、情報要素(information elements)とも言い、それぞれのソシオタイプのものの見方の違いを理解する上でとても重要です。

今回は、「外向直観(Extraverted Intuition)」について解説します!

なお呼び方はさまざまあり、特にネット上の性格類型ファンコミュニティでは、MBTIと揃えて「Ne」と呼ぶことが多いです。

「外向直観」のいろいろな呼び方
  • 外向直観(Extraverted Intuition)、外向N、外N、Ne
  • 可能性の直観
  • intueor(≒洞察insight, 感化するinspire, 着想idea)、I
  • 黒の直観(黒は外向のカラー)
※太字は当ブログ・レッスンでよく使うもの

外向直観とは?

Neは、ヒト(あるいはコトやモノ)の時間的な発展性にかかわっています。何かを将来的に発展させるためには、チャンスが不可欠です。そのチャンスを理解したり作り出したりするのが外向直観のはたらきです。

外向直観の解釈(一例)
  • 可能性を見出したものに、一か八か賭ける。
  • 才能や意図、動機など、目に見えない特徴を見抜く。
  • 異なるものをかけ合わせて、新たなアイディアを生み出す。
  • 知的好奇心を刺激したり、興味を惹きつけたりする。

こういう頭の使い方・考え方をするときは、あなたの中の外向直観がはたらいているときです!

外向直観のキーワード

可能性、置換、同形、類似、本質、不確実性、未知なるもの、新たな「窓」を開いて会話に新たな風を吹き込むこと、好機の把握、チャンス、創始、情報の更新、興味や関わりの多様性

外向直観のシンボルマーク

シンボル:外向直観(黒塗りの三角形)
外向直観

外向直観のシンボルマークは、黒塗りの三角形(▲)です。三角形は現実を突く洞察の鋭さを、黒塗りは「客体の色」=「外向」をあらわします。

外向直観のバリエーション

外向直観の強弱

どのタイプも外向直観を通した見方・考え方をします。ただしそれを得意とするタイプと、苦手とするタイプがいます。得意か苦手かは、当ブログでは強弱であらわし、以下のようになります:

外向直観の強さタイプ
★★★★(強い)外向×直観型(ILE、EIE、LIE、IEE)
★★★☆(やや強い)内向×直観型(LII、IEI、ILI、EII)
★★☆☆(やや弱い)外向×感覚型(ESE、SLE、SEE、LSE)
★☆☆☆(弱い)内向×感覚型(SEI、LSI、ESI、SLI)

外向直観が強いタイプ(例:ILE)は、可能性を求め、リスクを恐れず革新的な行動をとることができます。逆に外向直観が弱いタイプ(例:LSI)は、新しいことに抵抗を示したり適性を見誤ったりして苦労した経験があるかもしれません。

モデルA×外向直観

さらに詳しく。各タイプが外向直観をどのように使っているかは、モデルA8つの機能のうち、どこに外向直観があるかで決まります。

モデルAは、ソシオニクス創始者のアウシュラ・アウグスティナヴィチューテさんが発明したモデルです。このおかげで各タイプの性格の違いや、考え方のプロセスをシステマチックに考えることができます。

機能ごとに、強弱(得意か苦手か)や価値(好きか嫌いか)が決められています。

表にまとめるとこの通りです:

ブロック 外向直観を持つ機能 強弱 価値 ソシオタイプ
自我
主導する機能
★★★★ ILEIEE

創造する機能
★★★☆ LIIEII
超自我
規範の機能
★★☆☆ SLESEE

脆弱な機能
★☆☆☆ LSIESI
超イド
暗示される機能
★☆☆☆ SEISLI

動員する機能
★★☆☆ ESELSE
イド
無視された機能
★★★☆ IEIILI

証明する機能
★★★★ EIELIE

自我ブロック×外向直観

画像:自我ブロック

モデルAの1行目は自我ブロックです。そのタイプの個性やアイデンティティをあらわす部分です。自分でも上手に扱うことができ、価値を感じており、意識しています。

自我ブロックには、主導する機能(第1機能)創造する機能(第2機能)があります。

主導する機能×外向直観:ILEとIEE

主導する機能×外向直観は、ILEとIEEです。この2タイプにとって外向直観は自分のアイデンティティであり、人生の要であり、そして圧倒的な強みです。

他者の知的好奇心を刺激したり、何かをさせるために他者の好奇心を利用したりすることに長けています。

知識や技術、人間に関わる異なる状況、領域において容易に類似性を見出します。そして、異なる知識同士、異なる社会的集団同士をつなぎ合わせ、同時にたくさんの事柄に関われるようになることを好みます。違った視点から色々考えてみて、それが一致するのかどうか確かめることを楽しいと思います。

新しいプロジェクトに関わったり、新しく技術を習得したり、初めて会う人たちや新しい関係性を経験したりなど、だいたいどんなことであっても、最初の段階を楽しみます。新しい試みに向けて準備をして開始することは、誰かが既にやっていることを経験したり、誰かが始めたことを仕上げたりする過程よりも断然価値があると考えています。「仕上げ」という単語は、このタイプの人には似つかわしくありません。ある事柄について、もはや手に負えない、あるいは自分があまりにもそれを放置しすぎていると気づいたときには、こまごました問題を全て片付けようと気を配るのではなく、中断する傾向にあります(このことは、⑤暗示されるSiとも関係しているかもしれません)。

Extroverted intuition – Wikisocion

新しいことを始めることに価値があり、仕上げは正直どうでもいい。文章から溢れる潔さや自信にみなぎる感じは、まさに主導する機能らしいと言えます。

創造する機能×外向直観:LIIとEII

創造する機能×外向直観は、LIIとEIIです。「人と関わる上で何ができるか?」と考えて、この外向直観を使います。

自分の洞察を特定の状況にあてはめ、より大きな像へと関連づけることを好みます。また、理想的な環境のことや、何であるかよりも何でありうるかについて議論するのも楽しいと思います。それゆえ、たとえ不条理であろうとも、周囲の人々に対して、いつも高い基準を要求します。

自分の利益のためにアイディアや新たな機会を追求することは滅多になく、重要だと感じた特定の疑問や問題に活かすために新しいことを追い求めます。

Extroverted intuition – Wikisocion

LIIもEIIも可能性の追求は大事だと思っていますが、ILEとIEEに比べれば優先度は低く、より大事な問題があります。

超自我ブロック×外向直観

画像:超自我ブロック

モデルAの2行目を超自我ブロックと言います。義務感や社会規範にかかわります。価値を感じないし苦手意識が強いですが、見栄を張ったり褒められたがったりします。

超自我ブロックには、規範の機能(第3機能)脆弱な機能(第4機能)があります。

規範の機能×外向直観:SEEとSLE

規範の機能×外向直観は、SEEとSLEです。外向直観には不信感を示します。

他人の動機や意図や能力がよくわからないので、わかりやすい指示や任務を与えてそれを果たせるかどうかで他人の意図や能力を判断することを好みます。

Extroverted intuition – Wikisocion

相手のポテンシャルは、簡単なテストをさせることで「目に見える形」にしてから判断したがります。

直接経験したことのないことについての情報と同じように、あらゆる予測不可能な奇抜なふるまいや発展に対しては、不信と懐疑を表立って表現する傾向にあります。しかし、新しい物事に直接対処する機会が一定期間設けられそれに慣れてしまえば、不信にみちた態度は見せなくなります。この人たちは、物事に直接関与できるときには瞬時に適応できるのです。その一方で、しばらく先の未来のことを言われたり、「いつか役に立つかもよ」といって無秩序に情報を与えられたりするだけで、どうしたらいいかわからなくなってしまうのも彼らなのです。

同上

新しいこと(予測できないこと、見たことがないこと)については、自分が慣れるまでは、不信感をあらわにします。

彼らは、何が「一般的に」そして自分の興味に影響しない領域において待ち受けているのかよりも、近い将来、自分の目に見える範囲で何が起ころうとしているのかを知りたがります。

他人がはっきりしない理由で遅刻したり独自的で予測不可能なふるまいをしたりするときに、特に怒りを覚えます。宙に浮いている感じ、未来が不確定である感じがするので、行動指向の人々には耐えられないのです。

多角的な視点、多すぎる選択肢に対しては、面白さよりもむしろ不安を感じやすいです。

脆弱な機能×外向直観:LSIとESI

脆弱な機能×外向直観は、LSIとESIです。外向直観にもっとも懐疑的です。

具体的に何になるでもないように思われるアイディアや機会にとても懐疑的で、新しい取り組みには絶対に具体的な利益が出るという保証を求めます。結果がはっきりせずしばしば激動や不要な変化をもたらす類いの改革よりは、既存の問題に解決策を与えるような改革を好みます。

この人にはそういう才能はないと思ったら、他人の活動を強引にやめさせようとするかもしれません。が、同時に、その人が潜在能力を持っているのかどうかについては見誤りやすいです。

Extroverted intuition – Wikisocion

新しさそれ自体に価値を見出さず、確実性を求めます。ポテンシャルについては疑いがちで、相手の挑戦について少しでも不安要素があれば、強引にやめさせようとすることさえあります。

基本的には多角的な視点を理解しようと努めることはせず、自分の視点だけを発達させることに集中します。自分のアイディアに大きなメリットがあったとしても、アイディアで他人を惹き付けることがあまり得意ではありません。

同上

自分の視点を深めていくことを好みます。他人の異なる視点に興味を持ちにくいですが、逆に、自分の視点に興味を持ってもらおうともあまり思いません。

他人の「活動に参加するかもしれない」「未経験のスキルを発達させるかもしれない」というポテンシャルが評価されるのを見ると嫌気がさします。とりわけ自分についてそのような議論をされるときに不快感をおぼえます。自分のポテンシャルを極度に疑ってかかるか、特定の領域での自分の可能性を過大評価するかの両極端になりやすいです。

同上

自分のポテンシャルを誤って評価しがちで、自分には何の才能もないと落ち込んだり、逆に自分ならできるだろうと高を括ったりします。

超イドブロック×外向直観

画像:超イドブロック

モデルAの3行目を、超イドブロックと言います。無意識で苦手だけれども価値を感じていることなので、何でも鵜呑みにしたり人任せにしたりしやすい部分で、自分の望みや自己実現にかかわります。

超イドブロックには、暗示される機能(第5機能)動員する機能(第6機能)があります。

暗示される機能×外向直観:SEIとSLI

暗示される機能×外向直観は、SEIとSLIです。

いつも新しくて違いのあることを追い求め、物質にとらわれない人々をおおいに尊敬し憧れます。自分の可能性を信じてくれて、自分にしかできない仕事を褒めてくれる人々をすぐに慕います。

Extroverted intuition – Wikisocion

ポテンシャルを見抜いて、新しいアイディアを追い求めることができる人たちに憧れます。

自分の才能や独自の経験、あるいは非凡さをおおっぴらにすることは滅多になく、「ふつうの人」のように見えることを好むので、他人からは関わりやすい人と思われます。しかし、親密になると自分の独特な個性をあきらかにします。個性は人に近づきがたさを与えるということを知っているので、自分の才能や個性をあらわすことに敏感なのです。自分の個性が仲の良い人たちに認められ、歓迎され、促進されることを夢見てはいますが、「念のため」、新しいグループや大きなグループのなかでは個性や才能を強調しないようにしています。

⑤暗示されるNeを持つ彼らにとって、自分がどんな才能を持っているのかを見分けることは難しく、そのためキャリアに関して長期的な目標をたてようとしない人が多いです。

同上

LSIとESIと似て、自分ではなかなか新しいことを始めようとはしません。そしてできる限り目立たないように振る舞います。ただしLSIとESIとは違い、自分のポテンシャルを見抜いてほしいと望んでもいます。

動員する機能×外向直観:ESEとLSE

動員する機能×外向直観は、ESEとLSEです。この2タイプも外向直観に憧れます。

たとえ現時点で実用化できるようなものでなくとも、アイディアや想像力に富んだ人々や、そういうものに「世界の向こう側」で起こっている出来事を結び付けていく人々を、非常に高く評価します。自分が今現在取り組んでいることをより良いものとするために、洞察や型にはまらない分析を提供してくれる人々はなおのことありがたく思います。

Extroverted intuition – Wikisocion

SEIとSLIが新しいアイディアそれ自体に憧れるのに対し、ESEとLSEはどちらかといえば、自分のやっている活動に活かせるようなアイディアを望んでいます。

イドブロック×外向直観

画像:イドブロック

モデルAの4行目を、イドブロックと呼びます。自分の基盤や防衛本能にかかわる機能です。扱いは得意なのですが、大した価値を感じておらず自覚も薄いです。

イドブロックには、無視された機能(第7機能)証明する機能(第8機能)があります。

無視された機能×外向直観:IEIとILI

無視された機能×外向直観は、IEIとILIです。

異なる領域の知識・経験間でつくられる「見かけ」の関連性を理解はしますが、特別な意味を持っており神秘的で目に見えない物事の本質を理解する一助となるような「目に見えない」関連性に焦点を当てたがります。与えられた物事や状況に備わっているポテンシャルをたやすく把握できるのですが、そのような評価に浸るのは自制して、発言の根っこにある見えない過程を理解することに向かいたがります。

Extroverted intuition – Wikisocion

異なるもの同士に類似点を発見したり、人のポテンシャルを見抜いたりは簡単にできるのですが、あえて自制しようとします。

証明する機能×外向直観:EIEとLIE

証明する機能×外向直観は、EIEとLIEです。

どんな類いのアイディアでもかなり上手に生み出せますが、自分ではそのアイディアを真面目には受け止めておらず、ある種の価値のない娯楽として見ています。興味のある分野に無関係なことについての思索に「遊蕩する」よりも、自分の想像力とビジョンを、とりわけ自分が何か成し遂げようとしている分野に対して注ぐほうが、この人にとってはより自然なことです。

Extroverted intuition – Wikisocion

IEIとILI以上に新しいアイディアを思いついたりポテンシャルを見抜いたりできますが、「価値のない娯楽」だと思います。むしろ自分の想像力は、自分の夢や目標の実現のために使いたがります。

自分の外向直観をチェック!

質問に答えてみよう!

自分は外向直観をどれくらい使っているかセルフチェックしてみるのも楽しいですよ。以下はYermak(School of Systemic Socionicsの設立者)の質問集を訳したものです。ぜひセルフチェックに活用してみてください。

  • 生きる意味はあると思いますか? そしてそれは何だと思いますか? この意味とは、万人にとって同じでしょうか?
  • 見知らぬ人に会ったとき、あなたはその人についてすぐにどんなことを言うことができますか? その人がどんな人であるかをあなたはどうやって理解しますか? あなたが人の資質を理解するまでどれくらいかかりますか?
  • 「無限なものは二つあります。宇宙と人間の愚かさ。前者については断言できませんが」(アインシュタイン) 愚かさの本質とは何でしょうか? それが無限である理由を説明してください。愚かさとおバカさは、何が違うのでしょうか。
  • 「真実」と「半端な真実(”虚偽ではない”)」と「虚偽」。境界線はどこにあるのでしょうか? 「純粋」な状態はありうるでしょうか? そして真実の積み重ねが虚偽に変わりうるのはどのようにしてでしょうか。
  • 「良いアイディアは、正しいものである必要はない」――この問題についてのあなたの意見は?
Анкетирование и требование к вопросам | School of System Socionics, 正確さよりも答えやすさを重視した訳になっている部分があります。

おまけ:管理人の回答

管理人IEIの回答(一部)を挙げておきます。自分で回答したあと、見比べてみると新たな発見があるかもしれませんね。

なおIEIの場合、外向直観は無視された機能。やや強い機能ですが、価値を感じていない機能です。自分のどの機能に外向直観があるかによって、以下の管理人の回答の受け取り方は異なるはずです!

生きる意味はあると思いますか? そしてそれは何だと思いますか? この意味とは、万人にとって同じでしょうか?

回答例
回答例

生きる意味があるかないかは自分が決めること…というか、かなり主観的なことだと思うけど、そういう意味ではある。それは、愛を注げるような何かを持つこと。仕事、趣味、家族、猫、社会問題…まぁ対象は何でもいいけど、とにかく自分が好き/大切/必要と思えるものを見つけ、それを愛すること。人が「なんで生きてるんだろう」となってるときは愛の行き場がなくなっているときだし、「生きる意味がある」と言い切る人は、何かしら愛を注ぐ対象がある人だと思う。そういう点ではみんな同じ。何を愛するかは人による。

「真実」「半端な真実(”虚偽ではない”)」「虚偽」。境界線はどこにあるのでしょうか? 「純粋」な状態はありうるでしょうか? そして真実の積み重ねが虚偽に変わりうるのはどのようにしてでしょうか。

回答例
回答例

真実はあらゆる角度からも反証できないもので、虚偽は真実ではないのに真実ヅラしているもの。「半端な真実」は、真実の一面だけを見せることで不都合な別の一面を隠すもの。例:「あの子と浮気? してないよ!(なぜならあの子が本命でお前が浮気相手だから)」

純粋な状態は、あるにはあるけど人間には認識することが難しいものだと思う。真実/虚偽だと思い込んでいることもあるし。

真実の集積が虚偽となる場合…。いわゆるデカい主語とか? 「IEIのA子はたけのこ派」「IEIのB子もたけのこ派」はそれぞれは真実だとしても、そこから「IEIはたけのこ派です」と言えばそら虚偽でしょみたいな…?

「良いアイディアは、正しいものである必要はない」――この問題についてのあなたの意見は?

回答例
回答例

部分的に賛成。良いアイディアとは「発展可能性のあるアイディア」だと考えているから。そして発展のためには始めなければいけないのだけど、「正しくなければ」と潔癖気味になっていると、一生始められないんだよな(自己紹介)。

あとは、完全に正しいが実現不可能なアイディアより、間違いがあっても実現が容易なアイディアのほうが良いアイディアだと感じる。これも↑の理由で。前者は究極の理想であり、それゆえそれ以上の発展が見込めないもの。後者は、最初は叩かれたり笑われたりするかもしれない。でもそのうち、ああでもないこうでもないとか、ああしようこうしようとかしながら、発展していく可能性がある。し、遠い未来、「正しい」と認められる日が来る可能性も0ではない…ョ…。

…と言いつつも理想を目指す姿勢は必要だから、「自分なりにいろいろ悩んだり考えたりした中ではこれがいちばん正しい」と思えるかどうかは大事にしているかも。

軽視している機能らしく、初見のときは「しらんわそんなこと~ッ(怒)」と声が出てしまいました。が、実際に回答してみると、自分の考えはわりとしっかりあるようで、強い機能らしいかもしれません。あとは、回答中に「自主規制」が何度も行われたのもポイントかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました