今日はSLIの基本的な性格の特徴を紹介していきます。SLIは、MBTIにおけるISTJと対応するタイプであり(※諸説あります)、Sensory-Logical-Introvert(感覚的で論理的な内向型)の略称です。
SLI(ISTJ)の基本性格
SLIは利便性と品質を重視します。服は見た目よりも着心地の良さで選びます。手触りや異臭に敏感です。静かに自然と交わって楽しみます。家族や友人に対しては思いやりがあります。
慎重で経済的です。家庭や職場では、たまたまやってみて楽しければ、創意工夫を凝らします。スローガンや騒がしいアピールは信用せず、常識に従って行動したがります。自分が正しいと思ったことに関しては、頑固で妥協しません。新しいアイディアは疑ってかかりますが、実際に試したら、そこから利益を引き出すことができます。
SLIは自立しています。誇り高く、傲慢ですらあります。近づいたり褒めたり注意を向けたりするときには気をつかう必要があります。懐疑的になりがちなのです。物事がこれからどう進化していくかを見通すのが苦手です。人生の選択をタイミングよく行えるか心配しますが、それにも関わらず運命の成り行きまかせだと感じています。
SLIは感受性が強く、けんか中は自分の感情をうまくコントロールできなくなります。自分の気持ちを率直に表現するにはどうしたらいいのかわかりません。人生の困難を経験すると、ブラックユーモアに頼るようになります。時々悲観や無感情に襲われることがあります。人を励ますどころか、相手のネガティブな状態にのみこまれてしまいます。
SLI Profile by Gulenko – Wikisocion
SLI(ISTJ)と他タイプの間柄
以下に、SLIの間柄をまとめておきます。間柄は全部で14種類(うち非対称な間柄が2種類)あります。単純に相性が良い/悪いではかれるようなものではないので注意してください。
参考:「相性」という言葉が見えなくするもの – いざよいブログ
IEEとの双対関係はこちらも参考にしてください:
SLI(ISTJ)のモデルA
次はSLIのモデルAとモデルAから導かれるSLIの特徴を取り上げます。
以下が、SLIのモデルAの図です。色が濃いものほど強い/使い慣れている/得意な機能で、色が薄いものほど弱い/使い慣れていない/苦手な機能です。

要素の解釈は、以下の記事の各要素のキーワードを参考にしました。
SLIの自我(意識・重視・得意)
自我の機能は、意識しているし価値も感じるし得意な機能です。個性、アイデンティティ、あるいは追いかけたい理想、本当にやりたいこと…に関わります。
SLIの自我はSiとTeからできています。このSiとTe自体は抽象的な概念ですが、メカニズムを把握して平穏を保つ(Si=平穏、Te=メカニズム)、効率化することで満足を得る(Si=満足、Te=効率化)…などと解釈することができます。こうした自我の特徴から、SLIは「技術者」「職人」というあだ名がつけられています。
SLIのイド(無意識・軽視・得意)
イドの機能は、無意識で価値を感じていないけれども得意な機能です。原動力でありかつ危険から身を守る力、雑に言えば動物的な本能みたいなものです。イドに背くということは自らを危険にさらすことですから、イドに反することはしたがりません。しかし、イドを積極的に使うということもありません。
SLIのイドはTiとSeです。SLIは、その性質はどのように構造化できるか(Ti=構造、Se=性質)、あるいは、その影響をどのように分析できるか(Ti=分析、Se=性質)を無意識のうちに把握しているということになります。現実に即さない計画には懐疑的ですが、ただし極力そこにこだわらないようにしようとします。
SLIの超自我(意識・軽視・苦手)
超自我の機能は、価値を感じないし苦手だけれども意識している機能です。そのため、守らなければいけない社会規範として意識されます。褒められると社会の一員として認められたようで嬉しくなります。
SLIの超自我はFeとNiです。つまりSLIは、結果を出すにはどう人と協力したらよいか(Fe=協力、Ni=結果)、あるいは、未来を予測するためにはどう感情を解放したらよいか(Fe=激しい情動、Ni=予測)などという視点をもつのが苦手なのですが、同時に社会でやっていくためにはなんとしてでも理解しなければならない視点であるとも思っているということになります。
SLIの超イド(無意識・重視・苦手)
最後に超イドの機能は、無意識で苦手だけれども重視している機能です。自分に欠けている視点なので他人に教えてもらいたいと期待するのですが、教えてもらったことは何でも鵜呑みにする上、満たされないときには他人のせいにします。
SLIの超イドはNeとFiです。SLIには、関係性によって可能性を探る(Ne=可能性、Fi=関係性)とか、個人的な感情から物事の本質を理解する(Ne=本質、Fi=個人的な感情)といった発想が欠けがちです。そうした自分にない視点を身をもって教えてくれる人がいるとリラックスできます。
より詳しいモデルAの説明は: