機能の「不活性/活性」とソシオニクスのサブタイプ | いざよいブログ
スポンサーリンク

機能の「不活性/活性」とソシオニクスのサブタイプ

アイキャッチ:機能の「不活性/活性」とソシオニクスのサブタイプソシオニクス

MBTIと違い、ソシオニクスのタイプにはサブタイプというものがあります。たとえば同じEII(INFP)でも、Fiが強めのFi-EIIと、Neが強めのNe-EIIがいるという考え方です。今回はこのサブタイプについて掘り下げていこうと思います。

不活性/活性とは?

サブタイプを考えるときに重要になるのが、「不活性/活性*1という機能の分け方です。

不活性な機能は、ゆっくり情報を蓄え、あまり情報を使いたがらない、比較的受け身な機能です。その人が元々持つ長所・短所であって、誰かに指導してもらってどんどん高めていこうとは考えません。「不活性」というと怠惰とか受動的といったネガティブなイメージがありますが、影響を受けにくい・安定しているということでもあります。

不活性な機能は、モデルAの左半分の機能のことです。すなわち、

  • ①主導する機能
  • ④脆弱な機能
  • ⑥動員する機能
  • ⑦無視された機能

の4つということになります。

一方、活性な機能は、活発に情報を使い、周囲の環境と集中的にかかわっていく機能です。不活性な機能とは違い、伸びしろがある機能です。「活性」というとアクティブで社交的でイイカンジに聞こえますが、悪く言えば影響されやすい・不安定、そんな機能です。

活性な機能は、モデルAの右半分の機能のことです。つまり、

  • ②創造する機能
  • ③規範の機能
  • ⑤暗示された機能
  • ⑧証明する機能

の4つです。

不活性/活性とサブタイプ

具体例として、IEE(ENFP)を考えます。不活性な機能は左半分、つまり

  • ①主導する機能:Ne
  • ④脆弱な機能:Ti
  • ⑥動員する機能:Te
  • ⑦無視された機能:Ni

であり、簡単に言えばNとTです。一方、活性な機能は右半分なので、

  • ②創造する機能:Fi
  • ③規範の機能:Se
  • ⑤暗示された機能:Si
  • ⑧証明する機能:Fe

であり、簡単に言えばSとFということになります。

そしてこの不活性/活性という分類が、まさにサブタイプと絡んできます。というのはサブタイプの違いとは、不活性な機能と活性な機能のどちらにエネルギーを多く分配するかの違いだからです。

以前サブタイプについて紹介したときには、サブタイプには、①主導する機能が強めのサブタイプと、②創造する機能が強めのサブタイプがあるとしました。

参考:

つまり、IEEでいえば、Neが強いIEEすなわちNe-IEEと、Fiが強いIEEすなわちFi-IEEがいるということです。細かい証明は省きますが、Ne-IEEは不活性なIEE、Fi-IEEは活性なIEEと言い換えることができます。

不活性なNe-IEEは、SやFよりも、NやTのほうにエネルギーを注ぎます。そのため、活性なFi-IEEに比べると、人々の隠れたポテンシャルを見出す直観は優れていますが、愛情はあまり表現せず、性格も冷淡でメランコリックです。また、研究に向かう傾向もあり、時にNT型に間違えられることがあるかもしれません。

一方の活性なFi-IEEは、NやTよりもSやFにエネルギーを注ぎます。不活性なNe-IEEと比べると、人のポテンシャルよりも、人との関わりや倫理観について話すことが多いでしょう。そして性格も比較的明るく、感情の起伏が激しいです。また、Fi-IEEは、社会事業などの実践的な活動に向かうかもしれません。SF型に間違えることもあるでしょう。

すべてのサブタイプについても、これと同じように考えることができます。

サブタイプ一覧表

最後にですが、興味深いサブタイプ一覧表を見つけましたので紹介します。

 強化保護弱化類似
Ne-ILENe・FeNi・FiTi・SiTe・SeIEI・EIE
Ti-ILETi・SiTe・SeNe・FeNi・FiSLI・LSE
Si-SEISi・TiSe・TeFe・NeFi・NiSLE・LSI
Fe-SEIFe・NeFi・NiSi・TiSe・TeIEE・EII
Fe-ESEFe・NeFi・NiSi・TiSe・TeIEE・EII
Si-ESESi・TiSe・TeFe・NeFi・NiSLE・LSI
Ti-LIITi・SiTe・SeNe・FeNi・FiSLI・LSE
Ne-LIINe・FeNi・FiTi・SiTe・SeIEI・EIE
Se-SLESe・FeSi・FiTi・NiTe・NeSEI・ESE
Ti-SLETi・NiTe・NeSe・FeSi・FiILI・LIE
Ni-IEINi・TiNe・TeFe・SeFi・SiILE・LII
Fe-IEIFe・SeFi・SiNi・TiNe・TeSEE・ESI
Fe-EIEFe・SeFi・SiNi・TiNe・TeSEE・ESI
Ni-EIENi・TiNe・TeFe・SeFi・SiILE・LII
Ti-LSITi・NiTe・NeSe・FeSi・FiILI・LIE
Se-LSISe・FeSi・FiTi・NiTe・NeSEI・ESE
Se-SEESe・TeSi・TiFi・NiFe・NeSLI・LSE
Fi-SEEFi・NiFe・NeSe・TeSi・TiIEI・EIE
Ni-ILINi・FiNe・FeTe・SeTi・SiIEE・EII
Te-ILITe・SeTi・SiNi・FiNe・FeSLE・LSI
Te-LIETe・SeTi・SiNi・FiNe・FeSLE・LSI
Ni-LIENi・FiNe・FeTe・SeTi・SiIEE・EII
Fi-ESIFi・NiFe・NeSe・TeSi・TiIEI・EIE
Se-ESISe・TeSi・TiFi・NiFe・NeSLI・LSE
Ne-IEENe・TeNi・TiFi・SiFe・SeILI・LIE
Fi-IEEFi・SiFe・SeNe・TeNi・TiSEI・ESE
Si-SLISi・FiSe・FeTe・NeTi・NiSEE・ESI
Te-SLITe・NeTi・NiSi・FiSe・FeILE・LII
Te-LSETe・NeTi・NiSi・FiSe・FeILE・LII
Si-LSESi・FiSe・FeTe・NeTi・NiSEE・ESI
Fi-EIIFi・SiFe・SeNe・TeNi・TiSEI・ESE
Ne-EIINe・TeNi・TiFi・SiFe・SeILI・LIE

参考:Contact and Inert Subtypes by Meged and Ovcharov – Wikisocion

ちなみに、

  • 強化:重視している要素×エネルギー多め
  • 保護:軽視している要素×エネルギー多め
  • 弱化:重視している要素×エネルギー少なめ
  • 隙:軽視している要素×エネルギー少なめ

です。

まとめ

今回は、機能の「不活性/活性」とサブタイプの関連について紹介しました。これによって、サブタイプ間の違いがよりクリアになったのではないでしょうか。

ちなみに、最後の一覧表の見方に関しては説明が見当たらなかったのですが、自由に解釈してみても面白い気がします(逃げ)。

 

*1:英語ではInertとContact。Contactに活性という訳をあてるのが適切かわからないですが…。

タイトルとURLをコピーしました